2010年03月05日

多摩川堤を歩く♪

久しぶりにウォーキングに行ってきました。

今回は、青梅線拝島駅からスタートし、多摩川堤を歩き、終点は隣の福生駅です。

ガイドブックには6.5キロの1時間35分のコースとありますが、私の足では2時間半〜3時間くらいかかっちゃいました。
私ってカメ…?(>_<)

ところで、拝島駅を出るとすぐ、大型トラックが頻繁に往来する排気ガスたっぷりの道路を延々と歩きました。
ガイドブックには「自然を楽しむウォーキング」って書いてあるのにな〜(−−;)

で、やっと多摩川堤に到着♪

堤の上の道をテクテク歩いたのですが…

水が流れているところまでが遠くて、「川沿い」といった感じがしません…(T_T)

tamagawatutumi1.JPG

そうなんです。
多摩川は、川と道の間の堤が広く、木がたくさん生えてたり、背の高い草に覆われていたりして、川がなかなか見えないのです。。。

tamagawatutumi3.JPG

それでもススキだかアシだかの枯れ草をかき分けながら、川に向かって歩いていくと…

tamagawatutumi2.JPG

けっこうきれいでした(#^.^#)

tamagawatutumi4.JPG

そして、福生駅に向かう途中で、いつものように道をまちがえ、発見した第一町人や第二町人にたずねながら、無事に到着いたしました。

思ったより長い距離だった…。
この日一日で、23000歩(*^^)v

で、堤の散策コースは…どこまで行っても風景がほとんど同じでした(−▽−;)
桜か紅葉の時期に行くといいかも〜〜♪





posted by なずな・まま at 06:41| Comment(2) | TrackBack(0) | ウォーキング

2010年01月29日

武蔵野・野川ウォーキング

以前も野川沿いのウォーキングをしたのですが、それは世田谷区を流れる野川。
今回は三鷹市を流れる野川沿いを歩きました。
もちろんつながっています。野川は多摩川の支流です。

ガイドブックでは、東小金井駅をスタートし、野川沿いを歩いて、終点が深大寺、約6.2キロのコースになっています。

前回なずなを連れて行って失敗したので、今回はなずなはお留守番です。
しかし、またまた大失敗して、途中で挫折してしまいました〜(>_<)



スタート地点から上機嫌でルンルン歩いていくと、野川公園に出ました。

nogawa23.JPG

nogawa22.JPG

お天気も良く、もう「イヌノフグリ」が咲いてました♪
春ですね〜るんるん

nogawa21.JPG

nogawa24.JPG

ガイドブックによるとそのまま野川に沿って歩けばいいようなので、延々と歩きました。どこまでも歩きました。

川岸にはいろんな鳥がいて…
枯れ草の下に石ころが3つ…?と思ったらカモでした。

nogawa25.JPG

nogawa26.JPG

こちらはカモのコロニー?!
こんなにたくさんのカモの集団を見たのは初めてです!(@@)

nogawa27.JPG

カメラを向けても逃げません。

nogawa28.JPG

かわいいカモ〜るんるん

コサギもいます。

nogawa29.JPG

この写真、けっこうよくとれたカモ〜るんるん

…などと、うかれて歩くこと2時間くらい。

nogawa210.JPG

そろそろ岸から上がって、一般道路に出ようかな。
今どこを歩いてるかもわからないし…
と思って階段を探しますが……

ないexclamation×2\(◎o◎)/!

向こう岸にはあるのに…

nogawa211.JPG

川を渡る手段もなく…途方にくれながら歩いて階段を探しますがありません(T_T)
そういえば、野川公園からここまで、一度も階段がなかったような…。

もしかして、こちらの岸は歩いてはいけないところだったのでは…(@@;)たらーっ(汗)

しかたないので、頭上の道路を歩く人に声をかけました。
「すみません。ここから上がる階段はありませんか?」
すると
「ずーーーーーーっと先までいかなければ、ないですよ。」とのお答え。

え〜〜〜っあせあせ(飛び散る汗)

「すみません。わたし、どうやってここから上がったらいいでしょう?(T_T)」
「そこのハシゴを登るしかないですね。」

nogawa212.JPG

私、高所恐怖症なんですけど…
これはなんとか登れるでしょう。
でも……

nogawa213.JPG

扉が開かないようになってるじゃないですか!

これを乗り越えろと……(−0−;)

でも、しかたありません。
それしか方法がないんですから…

怖いよ〜〜(T0T)あせあせ(飛び散る汗)

おまわりさんに見つかってしかられたらどうしよう。手がすべって川岸に転落したらどうしよう。。。

などと考えながら、短い足で必死に柵を乗り越え…

道路に出ました。

nogawa214.JPG

…なんか、ドッと疲れた…。

野川公園を出たところから、岸ではなく道路を歩かなければいけなかったんですね〜(−▽−;)
でもホラ、芝生がハゲて人が歩いた形跡が残っているんだもの〜。

これ以上歩く気力がなくなっていると、ちょうど調布経由のバスが来たので乗ってしまい、帰宅。

…深大寺は遠かった…。
posted by なずな・まま at 13:55| Comment(8) | TrackBack(0) | ウォーキング

2009年11月28日

秋川渓谷ウォーキング(迷子)

友人と東京都あきる野市にある秋川渓谷に行ってきました。

紅葉も見ごろでさわやかウォーキングになるはずが…途中で道を間違えてあやうく遭難(?)するところでした〜(T_T)

五日市線「武蔵五日市駅」からバスで戸倉というところまで行き、秋川沿いを下り武蔵五日市駅まで戻るコースを選択した私たち。

地図を見たり人にたずねたりしながら歩いていたにもかかわらず…いつまでたってもパンフレットの写真にあるような広々した渓谷が見えません。

akikawa1.JPG

「秋川って思ったより川幅が狭いんだね〜。」
「なんだか暗くてジメジメしたところだね〜。」
「こんなとこ一人じゃ怖くて歩けないよ〜。家もないし人もいないし…。今日は一人じゃなくてよかった〜。」
「でもさ〜、なんでこんな所がお勧めのウォーキングコースなのかなぁ。。。」

などと話しているうちにもどんどん山の奥深く入っていきます。

akikawa2.JPG

30分ほど歩いてやっと「おかしいね〜。」と言いだした私たち。

「この道、違うんじゃないの〜〜?!」\(◎o◎)/!

気付くのが遅い!!
明らかに風景が、ガイドブックの写真と違うじゃないか〜〜(>_<)

よく見ると(よく見なくても)川幅はどんどん細くなり、しかも上流に向かって歩いていたではありませんか!
このまま行ったら山の頂上に行っちゃうよ〜。

来た道をせっせと引き返しました。

そしてやっと見えてきました。

こちらが本物の秋川渓谷です!(^◇^)♪

akikawa3.JPG

紅葉もちょうど見ごろで、お天気もよく、さわやかに歩くことができました♪

akikawa4.JPG

akikawa5.JPG

akikawa6.JPG

akikawa7.JPG

その後は予定通りに武蔵五日市の駅に到着。
無事に生きて帰宅することができました。

今回の教訓。
初めての場所に行った時には、この道で正しいのか、常に確認しながら歩きましょう(;^^)v
posted by なずな・まま at 11:36| Comment(2) | TrackBack(1) | ウォーキング

2009年11月11日

玉川上水沿いウォーキング(放浪)

紅葉の、玉川上水沿いの緑道をウォーキングしてきました。
ところが、ウォーキングというより「放浪」もしくは「徘徊」になってしまいました〜(>_<)

初めて行くところ。地図をたよりに一人で歩きました。
青梅線福生駅で降りてしばらく歩くと玉川上水に出ました。

tamagawajousui1.JPG

玉川上水といえば、太宰治が入水自殺をしたので有名ですが、それはいったいどのあたり?
ユーミンの歌にも「上水沿いの小道を〜」なんてのがあったなぁ。。。などと、このへんまではまだ呑気に歩いてました。

玉川上水は羽村取水堰から新宿区の四ツ谷大木戸に至る延長約43キロの上水路で、1654年当時、江戸の飲料水供給のために作られたものだそうです。

紅葉がきれいでした。

tamagawajousui2.JPG

玉川上水のスタート地点である羽村堰に到着。
ウォーキングコースのちょうど中間地点です。

tamagawajousui4.JPG

こちらのお二人は、その工事の指揮をとった玉川兄弟で、その名をとって玉川上水というのだそうです。

tamagawajousui3.JPG

そんなことより私はおなかがすいてきました。
地図を見ると、郵便局や保育所があるので、蕎麦屋の一軒くらいはあるだろう。なくてもコンビニくらい…と思っていたのです。
なのに……30分飲食店をさがしてあちこち徘徊しましたが、一件も見つかりません!ガイドブックに載っていた和食屋さんはお休みです!コンビニもありません!パン屋さんも、な〜〜んにもないんです(T_T)

甘かった…。
おなかすいたよぅ。。。
もう歩けません。。。

しかたなく郵便局に飛び込んで「すみません、このへんに食事をできるところあるいはコンビニはありませんか?」とうかがうと、「う〜〜ん。。。ありませんねぇ。。。」というお答え。
でも「あ、そこの坂を上がったところの酒屋さんに、菓子パンが少し売ってると思います」とのこと。

よろよろと坂を上がり、酒屋さんでカレーパンを一つ購入。
やっと食事にありつけました。

落ち着いたところで歩き始め、終点の小作駅を目指します。

今度は広い多摩川沿いを歩きます。

途中ダックスのオフ会らしき集団に遭遇。許可を得て写真を撮らせてもらいました。

tamagawajousui5.JPG

なずなを連れて歩けたらいいんだけど…ぜったいに15分歩いたら「バッグに入る〜」って言いだすので、私はキャリーをかついで歩かなければならなくなります。なので長距離を歩く時にはなずなはお留守番なのです。

その後、途中で私は道を一本間違えてしまい……小作駅からどんどん遠ざかっていたのでした〜\(◎o◎)/!
おかしいなと思って道を聞こうにも、歩行者がいません。

tamagawajousui6.JPG

そしてついに第一町人発見!
「私はどこにいるのでしょう?」と地図を見せて小作駅への道順を教えていただきました。
はぁはぁ。。。(−0−;)
ガイドブックには2時間10分のコースとなっているけど、3時間以上は歩いた気がします。 

今回の教訓。
川や山に行く時にはおにぎりを持っていきましょう(;^^)v

posted by なずな・まま at 09:37| Comment(14) | TrackBack(1) | ウォーキング

2009年09月29日

国分寺「お鷹の道」を歩く♪

またまた一人でウォーキングしてきました。
今回は、西国分寺駅から「お鷹の道」を歩き国分寺駅までの4qほどの道のりです。

西国分寺駅を出て史跡通りという道を歩いてしばらくすると里芋畑が見えてきました!なつかしい〜!

kokubunji1.JPG

その昔、小学校に通う途中に里芋畑があって、雨あがりの時には葉っぱの上に露がまあるくたまっていて、クルクル回して遊んだものです。
さっそく寄り道をして、このコースと全く関係ない里芋で感動する私。

すると目の前に、今まで歩いた住宅街とはまったく違った自然の風景が。
「旧鎌倉街道」です。

kokubunji2.JPG

新田義貞が鎌倉に攻め入った時の道だそうですが、歴史にうとい私には新田さんって誰なのかさっぱりわかりません(>_<)

一人でテクテク歩いていると、どこからともなくネコさんがやってきて「ニャ〜ニャ〜」話しかけてきます。ごあいさつをして手を出すとすり寄ってきて、また「ニャ〜ニャ〜」お話してくれました(*^_^*)

kokubunji3.JPG

国分寺跡を過ぎ、現在の国分寺を見るとすぐに「お鷹の道」に出ました。

kokubunji6.JPG

これまた、歴史にうとい私は「お鷹さん」という女性が通った道なのかと思ったら、将軍が鷹狩りに使った道なのでこの名がついたそうです。

ここは「名水100選 ほたるの住む川」と書かれているきれいな湧水が、歩道のわきを流れています。

kokubunji7.JPG

「お鷹の道」をしばらく行くと湧き水がこんこんと湧いている「真姿の池」があります。

kokubunji11.JPG

購入したガイドブックによると、この水で顔を洗ったら美人になったと書いてあるのですが、池の立札を見ると、この水で病気が治ったと書いてありました。とにかく、清らかでパワーのある水なんですね!(*^_^*)
質量ともに都内最大規模なんだそうです。

kokubunji10.JPG

湧き水を使ってこんな風に野菜が売られていました。

kokubunji8.JPG

kokubunji9.JPG

おいしそうなので買ってみたかったのですが、ここから大根をかついで歩くのは体力的に無理だと思い断念しました。

ここから国分寺駅までは住宅地をとぼとぼと歩きます。
途中、鶏の「コケコッコーるんるん」という声がして、東京でもこんなのどかなところがあるんだな〜と、癒され、帰路につきました。




posted by なずな・まま at 21:04| Comment(10) | TrackBack(0) | ウォーキング

2009年09月12日

鳩の巣渓谷に行ってきました♪

JRのパンフレットの青梅界隈の見どころマップを手に、行ってきました。
一人で地図を見ながら知らないところを歩くのは、小さな冒険のようで楽しいです。

青梅線「鳩の巣駅」で下車。
すでに正午近かったので、歩く前に腹ごしらえ。
ということで「ギャラリーぽっぽ」へ。(もう休憩かいっ!)

hatonosu17.JPG

こちらは、オーガニックコーヒーと軽食のお店で、無添加の食材を使っています。
窓から渓谷の眺めが見えるヒーリングスポットのようなところ。

hatonosu1.JPG

お豆腐のドライカレーとコーヒーをいただきました。

hatonosu2.JPG

お店のママさんに地図をいただきお話をうかがうと、予定していたコース(鳩の巣から古里まで)よりも、逆方向の白丸ダムに向かうほうがおもしろそうだということがわかったので、上流に向かい出発。

鳩の巣小橋を渡ります。

hatonosu18.JPG

渓谷沿いの遊歩道は整備されていて、勢いのある清流を眺めながら歩くことができます。

hatonosu3.JPG

時々、岩場や石段が現れますが、転んだり滑落したりしないように気をつけて歩きます。
ここで転んだら、頭を打って気を失って、誰かが通りかかるまで放置されます(T_T)
一人歩きはそういうところが怖いですね。
でも、中高年の男性や女性がけっこう歩いていました。

hatonosu4.JPG

hatonosu7.JPG

途中、何枚も写真を撮りました。
いいアングルを探そうと、遊歩道からはずれて岩場を渡るアブナイおばちゃんです。

花もいろいろ咲いていました。

hatonosu5.JPG

hatonosu8.JPG

hatonosu9.JPG

hatonosu11.JPG

しばらく歩くと、20メートルほどの高低差のある登りの石段が目の前に…\(◎o◎)/!
途中で3回ほど息が切れ、2回ほど膝がわらって立ち止まり…それでもがんばって登っていくと、休憩所に出ます。その後は林の中を歩きます。

まもなく白丸ダムが現れます。
ダムの上を歩いてすぐに引き返し(高所恐怖症です)、川に沿って歩きますが、そこからの川面は鏡のように静かで、いままでの渓谷の流れとはまったく違った風情です。

hatonosu12.JPG

エメラルドグリーンの水が、回りの木々を映し、神秘的です。

hatonosu14.JPG

hatonosu13.JPG

しばらく歩くと数馬峡橋が。そこを渡れば白丸駅かと思いきや…またちょっと歩きました。しかも上り坂。ここが一番息が切れたかも〜。

でも楽しかった〜♪
次は、白丸駅から奥多摩駅まで歩いてみたいと思います(*^^)v

posted by なずな・まま at 14:15| Comment(11) | TrackBack(0) | ウォーキング

2008年03月05日

鎌倉ハイキング

久しぶりのハイキング。
最後まで歩けるか心配。なにしろ毎日机にしがみついて足が退化しがちな漫画家生活。

北鎌倉駅から源氏山に向かう。
平坦な山だと聞いていたのに行ってみるとかなりの急な坂道が続く。
息が切れ足がガクガクしてくる。
運動不足が身にしみる。

よろよろしながら銭洗弁財天に到着。
お金が増えるようお金を洗い、おみくじを引くと大吉!

blog28.JPG

すっかり気分を良くした私は、またせっせと山を登り降りてまた歩き、佐助稲荷神社へ。

お稲荷さまに、最後まで無事歩けるようお願いした後、また山を登り降りてまた歩き、たどり着いたのは鎌倉大仏。

blog27.JPG

小学生のころ、大仏様の中に入って「すごい」と感動した記憶があるので、また入ってみたら「あれ?こんなに小さかったっけ?」。
大人になると子供の目と感覚が違ってしまうのだろうか?
思ったような感動がなく、がっかりしながら長谷寺へ。
そして、由比ヶ浜まで出て、海を眺め、海岸を歩く。

blog25.JPG

途中、ワカメを干している光景に出合う。
「わーー!ワカメってこうやって干すんだーー!」
大仏の胎内で感動できなかったのに、ワカメで感動する私っていったい…。

干してあるワカメをさわってシゲシゲと見ていると「ワンワン!」と犬の声。見ると、ワカメの番犬が私を威嚇していた。

blog26.JPG

「取ったりしないよー」と番犬に話しかけ、頭をなでなでして和解。

番犬と別れまた海岸を歩き途中から若宮大路に入り、そのまま鎌倉駅まで歩いた。

北鎌倉駅から歩き始めたのが10時半、鎌倉駅に着いたのは3時半。間に休んだのは昼食の40分くらいで、あとはずっと歩いていた。

明日は筋肉痛だーーー。
posted by なずな・まま at 21:10| Comment(2) | TrackBack(0) | ウォーキング