2009年10月17日

小学生のキャリア教育

杉並区の地域活動で、区内の沓掛小学校の「お仕事博覧会」のゲストティーチャーをさせていただきました。
編集者、看護師、医師、アナウンサー、ケーキ屋さんなどいろんな職業の方10人が、ゲストティチャーとして、小学6年生に自分の仕事に関するお話しをして、将来のビジョンに役立てる…という趣旨の催しです。
今年で3回目で、私は3回とも参加させていただいています。

kutukake-1.JPG

今年はトリマーさんもいらしていて、トイプーちゃんも同行してました(*^_^*)

kutukake-2.JPG
ちっとも吠えず、おとなしく出番を待っていて、子どもたちに大人気でした。

今回は、「5+わん=ロク」のプロットとネームと原稿を持っていって、作品が雑誌に載るまでのプロセスをお話ししました。

みなさん、いきなり原稿にマンガを描くと思っているのですが、まずストーリーのあらすじを簡単な小説のようにまとめて、編集者と打ち合わせをします。これをプロットといいます。

やり直しが何度もあり、やっとできあがったところで、次はネームという作業。
これは、下絵の前の絵コンテのようなもの。コマ割りやセリフをここで決めます。

kutukake-4.JPG
左がプロット。右がネーム。

そこで再び編集者と打ち合わせ。やり直したり考え直したり苦しんだ後、やっと原稿の下絵に入ります。

下絵ができたらやっとペン入れ。
それが完成してから仕上げに入ります。仕上げはベタ塗りやスクリーントーン貼りです。私の場合はここでアシスタントさんが入ります。

kutukake-3.JPG
これは、できあがった原稿です。

コミックスが出る時には改めて扉の絵を描きます。

kutukake-5.JPG
左が扉のカラー原稿。右がコミックス。「5+わん=ロク」の第2巻です。

読むのは5分だけど、原稿が出来上がるまでにはと〜っても長い時間がかかるんですよ〜(*^_^*)
posted by なずな・まま at 20:57| Comment(4) | TrackBack(0) | 講師のお仕事

2009年09月21日

小学校の土曜日学校

地元の小学校の土曜日学校で、マンガ教室をやってきました。
子供たちは全部で38人。
今回のテーマは「穴を作ろう!」

hounan20092.JPG

どこに穴が空いているのかな?
木に穴が空いていて何かが飛び出してくるかもしれないし、空に穴が空いていて、そこから不思議な世界に行けるかもしれません。
地面とか塀とか…、いろいろ考えられると思いました。

子供たちが自由に空想をふくらませて物語を作れればいいなと思ったのです。

スクリーントーンの「穴っぽい」柄を選んでカットして用意。他に集中線といろんなマークが集まったトーンを用意しました。

hounan2009.JPG

hounan20093.JPG

原稿用の紙は、私が枠線をひいたものをコピーしていただきました。

子供たちは、自分が好きなスクリーントーンを選んで、一コマ目に穴を作って、そこからストーリーを作っていきます。

ちなみに、私が描いた見本はこちら。

hounan11.JPG

子どもたちもいろんな穴を作っていました。

hounan20095.JPG

hounan20097.JPG

hounan20098.JPG

hounan200910.JPG

みんな、集中して楽しんで作業をしていました。
5ページも描いた子もいました〜るんるん
posted by なずな・まま at 14:57| Comment(4) | TrackBack(0) | 講師のお仕事

2009年03月14日

方南小学校の土曜日学校に行ってきました♪

杉並区立方南小学校の土曜日学校で、マンガ教室の講師をやらせていただきました。

前回、スクリーントーンを各自に配ってみたところ、好評だったので、今回も同じようにスクリーントーンを用意しました。

ふだん物語を作ったりしていない子でも、スクリーントーンの柄からイメージがふくらんで、マンガを描くことができます。

今回は1年生から6年生まで60人近く集まりました。
うわ〜、たくさん〜るんるん

で、みなさん集中して楽しんで作品を仕上げ、4枚も描いた子が何人もいました。

土曜日学校だと、私も子供たちの作品を見る余裕があり、楽しかったです〜揺れるハート

hounan092.JPG

hounan091.JPG

hounan098.JPG
posted by なずな・まま at 14:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 講師のお仕事

2009年03月10日

杉並第一小学校のマンガの授業

杉並区立第一小学校のマンガの授業の講師をやらせていただきました。

5年生を対象に毎年やらせていただいているのですが、今年で5年目です。

5日間、計9時間を使い、プロットから作成し、下絵、ペン入れ、そしてスクリーントーン貼りと、ほとんどプロと変わらない行程で、ストーリーマンガを完成させましたexclamation

子どもたちはみんな集中して作品を仕上げ、そして楽しんでくれたようです。

実は、単発の土曜日学校と違い、授業としてやるので、私としてはとっても緊張するんですあせあせ(飛び散る汗)
一日目から胃の具合が悪くなり…昨日で無事終了してホッとしました。
しかし、どうも私の顔は緊張してるように見えない…というのがいつも言われることなので、それは得なことかもしれませんたらーっ(汗)

5日間を振り返ってみると、子供たちは気さくに話しかけてくれて、違和感なく教室にいることができ、そして楽しい時間を一緒に過ごせたことを、とても嬉しく思います揺れるハート

作品もプロ顔負けのもありますぴかぴか(新しい)
「先生」としてはとっても満足ですexclamation

sugiiti092.JPG

sugiiti095.JPG

sugiiti097.JPG

sugiiti093.JPG

sugiiti096.JPG

sugiiti098.JPG

sugiiti099.JPG

sugiiti0910.JPG

みなさん、すばらしい作品ばかりだったのですが、一部しか紹介できず、ごめんなさい〜あせあせ(飛び散る汗)






posted by なずな・まま at 08:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 講師のお仕事

2009年02月18日

小学校の「お仕事博覧会」

杉並区立沓掛小学校に、ゲストティチャーとして行ってきました。

5、6年生を対象にした「お仕事博覧会」。
いろんな職業の方が、子供たちに、自身の仕事の話をするのです。
今回は11人のゲストティーチャーの方々がいらしてました。
パティシエ、翻訳家、パイロット、医師、グラフィックデザイナーなど、さまざまです。

今回は、マンガのことをよく知っている子が多くて、質問も、専門的なことが多くて、び、びっくり〜exclamation
たとえば「トーンをきれいに削るにはどうしたらいいですか?」とか「コマ割りをうまくまとめるにはどうしたらいいですか?」など。

「こんな道具を使います。」とペンを見せると「あ、Gペンだ!」なんて言うし。よく知ってます。
スクリーントーンも知ってる子が多いし。

kutukake092.JPG

kutukake091.JPG

今は、「マンガセット」なんて売ってるし、好きな子は持ってるんですよね(^^)るんるん

この中から、将来、漫画家が生まれるのかなぁ揺れるハート
posted by なずな・まま at 09:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 講師のお仕事

2009年02月14日

小学校のゲストティーチャー

杉並区の地域活動で、杉並第一小学校のゲストティーチャーをさせていただいていますが、昨日はその第一日目でした。

sugiiti20091.JPG

5年生の授業でマンガを描くお手伝いをするのです。

毎年、9時間くらいをかけて、作品を完成させますが、今年で5年目です。

毎年、呼んでいただき、感謝していますかわいい

今年のテーマは「夢をマンガにしよう!」

大人になったら何をしたいか、どんな自分になっていたいか、どこへ行きたいか、などの夢をマンガにします。

プロットの作成から始め、原稿の下絵、ペン入れ、スクリーントーン貼りなどの仕上げと、ほとんどプロ同様のプロセスを追って作品を作っていただきます。

毎年、みなさんがりっぱな作品を完成させてくれるので、今年も楽しみです揺れるハート

でも、実は、毎回、教壇に立つのはドキドキですあせあせ(飛び散る汗)
ああ。。。ドキドキ。。。黒ハート

子どもたちが楽しく、自分の夢を表現できるよう、がんばりますexclamation

位置情報杉並区地域活動/アトリエあさの
posted by なずな・まま at 09:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 講師のお仕事

2009年01月22日

小学校のゲストティチャーやってきました♪

杉並区の地域活動として、小学校のゲストティチャーをやらせていいただくことがあるのですが、今日は、天沼小学校の「お仕事博覧会」という活動に参加させていただきました。

amanuma1.JPG

6年生を対象としたもので、仕事に興味や夢を持ち、働くことの楽しさを味わい、将来のしごとに対する関心を深めることが目的で、私の他に、スポーツ指導者、薬剤師、ケーキ屋さん、建築家、引っ越し業、銀行員の方などが、ゲストティチャーとしていらしてました。

みなさん、ご自分の職業の内容、その仕事についた動悸、楽しいこと、大変なこと、などをお話しました。

私は、生原稿と原稿にする前の段階のプロットとネームを持って行き、マンガの仕事のプロセスを説明。
マンガ家になった動悸と、なる方法、なってからの苦労と楽しかったことを話しました。

amanuma3.JPG

amanuma5.JPG

杉並区民として、将来のある子供たちに協力させていただくことは、とてもうれしいことです♪

子どもたちも身を乗り出して原稿を見てくれたりして、私もお話していてとても楽しかったし、有意義な時間を持つことができましたるんるん

位置情報杉並区地域活動
http://nazuna.jp/tiikikatudou.html
posted by なずな・まま at 20:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 講師のお仕事

2008年12月14日

杉並区地域活動「ジョブスタート支援」

杉並区のNPO「スクールアドバイスネットワーク」(理事長 生重幸恵さん)主催の「ジョブスタート支援」の講師を務めさせていただきました。

これから仕事につこうとしている高校生や大学生に、いろいろな職業の方が、自分の仕事の内容や体験をお話するというもので、去年に引き続き「あんさんぶる荻窪」で行われました。

マンガ家の私の他に、声優さん、ケーキ職人さん、ボランティアセンターの所長さんなど、たくさんの方がいらして、お話をしていました。

私は、高校生の時に講談社の別冊少女フレンドに投稿を始めてデビューのきっかけをつかんだことから現在までの体験を話したのですが、最近マンガ家も思うように仕事が入らない現実があるので、シビアな内容にかたよってしまったかもしれません。

デビューしたからといって、OLさんのように毎月収入があるわけでなく、雑誌に載るかどうかも保障されないし、読者アンケートが悪ければ仕事も来ないきびしい世界だとお話ししたのです。

でも、相手は高校生以上の方ばかりでしたし、単なるあこがれでこの世界を目指して「こんなはずじゃなかった」と思うよりも、現実をお話したほうがいいかなと思ったのです。

でも、もうちょっと、夢を持てるような内容のお話をすればよかったかなと、ちょっと反省もしましたあせあせ(飛び散る汗)

jobusutato.JPG
posted by なずな・まま at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 講師のお仕事

2008年09月21日

マンガ教室は台風で延期…でも♪

昨日の土曜日は、地元方南小学校でマンガ教室の講師をやる予定でしたが、前日の夜の段階で杉並区から「台風のため中止」という指示が出てしまい、残念ながらマンガ教室は行えませんでした。
スクリーントーンを買って人数分ハサミで切ってクリップでとめて、お手本も書いてコピーして準備したのに…あせあせ(飛び散る汗)
がっかりしたのですが、来年の3月に延期になりそうなので、画材はそのまま保存してまたの機会に使うことになりました。

そして当日の朝、起きてみるとなんと晴天!
台風はどこかへ行ってしまいました。
いよいよマンガ教室が中止になったことが残念でたまらないのですが、お彼岸の入りということで、母となずなとお墓参りに行くことにしました。

お墓は千葉県松戸市の八柱霊園です。

秋の気配が感じられ、楽しくお散歩できました。

ohigan1.JPG

ohigan2.JPG

ohigan3.JPG

ohigan4.JPG

ohigan5.JPG


なずなをキャリーに入れて連れていると、「かわいい〜」と声をかけてもらえることもあれば全く誰にも声をかけてもらえないこともあるのですが、昨日は往復ともに何人もの方に「かわいい〜」とか「おとなしいですね〜」とか声をかけていただき、なずなも私も母もご機嫌でしたるんるん

ohigan6.JPG
(八柱駅にて)

帰りの電車の中では、ちょうどキャリーバッグにヨークシャテリアを入れたご婦人とお隣になり、いろいろと犬の病気についてお話を聞くことができました。
そのヨーキーは膵炎だそうで、闘病中だそうです。
なずなも先日の検査で膵臓の数値が機械で測れないくらい高かったので、心配しているのですが、膵臓についてのいろいろなお話を聞けて勉強になりました。
posted by なずな・まま at 11:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 講師のお仕事

2008年04月08日

小学校マンガの授業その後

2月に杉並第一小学校の総合学習のマンガの授業の講師をさせていただいたが、その時の生徒さんたちの作品を、先生が印刷して、束ねて各自に配ってくださった。

そして今日、私の分もいただいたexclamation

ちゃんと表紙をつけて一冊の本のようになっていて、私に宛てた寄せ書きのページもあるぴかぴか(新しい)

感激〜〜るんるん

suigitisonogo1.jpg

suigitisonogo2.jpg

suigitisonogo3.jpg

今年度もやらせていただけるようで、新しい5年生の担任の先生とお会いしてご挨拶。
校長先生もマンガの授業に好感をもってくださっていて、本当に…ありがとうございます〜exclamation×2
posted by なずな・まま at 21:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 講師のお仕事

2008年02月20日

杉一小マンガの授業最終日

杉並第一小学校のマンガの授業の講師が、今日で終わった。

17時間、よくがんばった、私!
無事、全員ちゃんとマンガらしく完成することができて、よかった〜〜。

……バタッダッシュ(走り出すさま)

blog11.JPG

blog12.JPG

自分のPRもしようと、色紙をプレゼントしてきた。

sugiitisyousikisi.jpg
posted by なずな・まま at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 講師のお仕事

2008年02月14日

杉一小と歯医者さん

昨日、杉並第一小学校のマンガの授業の講師、3日目。
子供たちは一生懸命描いていた。えらい、えらい。
うまく描けないところは私に聞いてくるので、メモ用紙を持ち歩き一人一人にお手本(といえるほどのものじゃないけど)を描いて渡して歩いた。

blog7.JPG

進行はなかなかスムーズだと思うけど、早く終わってしまいそうな子が何人か…。
余った時間をどうしようかな〜。

今回も一時間目から4時間目までだったが、前回いただいた給食はいただかずに帰った。
現在私は前歯が4本仮歯。ちぎって食べるようなものだと仮歯が取れてしまうのだ。なんせ接着剤でくっついているだけなので…。
子供たちの前でそんな無様な姿はみせたくないのだ〜。

なぜ仮歯かというと、インプラントの手術をしている最中だから。
インプラントにするには1本につき2回手術をして、その後、歯を作ってくっつけたりなかなかプロセスに時間がかかる。その間仮歯をくっつけておく。

なぜインプラントにしたかというと、歯周病が進行し歯がグラグラになってしまったから。
歯周病がこれ以上進行しないためには、クリーニングも必要。

で、昨日は、杉一小の後、歯医者さんへ。

そこの、浅野先生のご希望で年末に似顔絵を描いてさしあげたが、行ってみたら壁に飾ってあった。

恥ずかしい…。

しかも、似てないし…。

blog6.JPG

浅野歯科のHPはこちら。
http://homepage3.nifty.com/asano-dental-clinic/index.html

posted by なずな・まま at 09:50| Comment(4) | TrackBack(0) | 講師のお仕事

2008年02月09日

小学校のマンガの授業の講師

地元杉並区の杉並第一小学校で、総合学習の中でマンガの授業を行うという試みをしている。
4年前から講師をさせていただいていて、今年も5年生の子供たちと一緒にマンガを描くことになったぴかぴか(新しい)

子供たちは合計8時間もマンガを描く。

なんだかうらやましいな〜。
私は授業中によくノートにマンガを描いていたけど、先生にいつも怒られていたっけ…ふらふら

それが堂々と8時間もマンガを描けるとは…黒ハート
2クラスあるので、私が教壇に立つのは16時間。さらに最初に講義を1時間行うので17時間。

体力だけが心配…ふらふら

講義の一日目は無事終了。

2008sugiiti.JPG


しかし二日目の前日…喉が痛いどんっ(衝撃)しかも熱っぽいちっ(怒った顔)

ヤバいexclamation

すぐに風邪薬を飲んで朝からベッドに入る。すぐに爆睡眠い(睡眠)目が覚めたらお昼だった。
とにかく眠くてたまらず、午後もベッドの中。

そして、翌朝。
なんとか復活パンチ

二日目の授業も無事終了。

しかしそのまた二日後に体に不調が…。

4時間立ちっぱなしだったための筋肉痛だっ…。。。

な、なさけない…もうやだ〜(悲しい顔)

でも、子供たちは楽しそうに描いていたし、先生も「こんなに集中する姿は初めて見た」と言っていたし、残り12時間がんばるよんパンチるんるん

posted by なずな・まま at 13:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 講師のお仕事