2009年04月04日

シイタケ栽培その後

シイタケ栽培セットを購入し

siitake2.JPG

毎日霧吹きで水をやること3日目ですでにシイタケが顔を出して
きたのですが…。

siitake3.JPG

数日前には、こんなに豊作にexclamation

siitake4.JPG

昨日は煮物に、一昨日はひき肉と蒸して、その前は天ぷらで、そして今日は網焼きの予定です。

まだまだたくさん生えてるし、まだまだどんどん出てきそうです〜ヽ(^o^)丿るんるん

飽きたら干しシイタケにしようっとるんるん
posted by なずな・まま at 13:27| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記

2009年03月11日

久々のサイクリング♪

大嫌いな確定申告の計算がやっと終了。

昨日、税務署に行ってきました。

お天気がよかったので、杉並区を流れる善福寺川の遊歩道をのんびり自転車で行きました。

CIMG4865.JPG
善福寺川の遊歩道は静かで自然が多く残されていて、「飛ぶ宝石」といわれるカワセミも住んでいるのです。

CIMG4866.JPG
「カンヒザクラ」と書いてありました。

CIMG467.JPG
イヌノフグリ 「フグリ」の意味は高校の先生に教わりました(^^;)

CIMG4864.JPG
カワウ? 久しぶりのお天気なので日光浴か、はたまたジュディオングのものまねか?
posted by なずな・まま at 08:50| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記

2009年03月08日

アクリル画作品その2

絵画教室で習っているアクリル画。
2作目です。

なんだか硬いです〜あせあせ(飛び散る汗)
もうちょっとやわらかく描けるようになりたいな〜。

amaririsu.JPG

母が年末に買って咲かせたアマリリスです。

位置情報森の田絵画教室 tel:03−3322−3535

posted by なずな・まま at 20:24| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2009年03月01日

アクリル画作品その1

通い始めて1年の、絵画教室で、初めてアクリル画を完成させることができました〜〜るんるん

akuriru1.JPG

今年のお正月に、なずなと夫と3人で行った、千倉の日の出です。

なんだか夕日に見えるけど…(^^;)朝日なんですよぅあせあせ(飛び散る汗)

「完成した、というと、太陽や海に失礼だ」と先生に言われたけど、こういう風景画は初めて描いたので、うれしいです揺れるハート

ユザワヤで額を安売りしてたので、買ってきて入れてみたら、へたくそな絵もそれなりに見えるので、壁に飾ってます。
posted by なずな・まま at 15:22| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月02日

トールペイント教室

荻窪の読売カルチャーセンターに通って、習っているトールペイント。先週で3回目の講習でした。
最初に半年分の講習費を払ったのですが、毎回、材料費やテキスト代にお金がかかります。
これからトールペイントを習おうという方は、材料費にかかる費用を計算に入れて講習を受けるといいと思います。

最近思うのが、私の場合、ただ「楽しい」だけではお稽古ごとは続かないな…ということ。
過去に、いくつも習いごとをしましたが続きませんでした。

でもトールペイントに関しては、技術を学んでその後やりたいことがあるので、セッセと通っています。

人それぞれだと思うのですが、どうも私の場合は、どんなことをやるにも「目的」があるとがんばれるようです。
posted by なずな・まま at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月04日

トールペイント教室

今、絵画教室とギター教室に行っていますが、昨日はトールペーント教室に行ってきました。
荻窪の読売カルチャーセンターです。
全12回、半年間のコースです。

昨日はワクワクしながらの第一日目。
少人数なので丁寧に教えていただけるし、気さくな先生でよかったです〜かわいい

最近お稽古ごと三昧ですが、実は私は60歳になったらお稽古ごとをたくさんしようと考えていたのです。
まだまだ60歳にはなりませんが、友人の話を聞いて、「今、やろう」という考えに変わったのです。
その話というのは、こういう内容です。

その友人の知り合いの女性が60歳までがんばって働いてお金をためていたそうです。で61歳から遊ぶんだ、とおっしゃっていたそうです。
そして、定年になりいざ遊ぶぞ!という時、61歳で彼女は亡くなったのだそうです。。。あせあせ(飛び散る汗)

そのお葬式に行ってきた友人が私に「60歳になったときにやろう、って先延ばしにしちゃダメ!今、やらなきゃ!」って言ってくれたのです。

まったくそのとおりです。
なので「60歳になったらお稽古ごとをやろう。」という考えはやめました。
だって、60歳になったらお稽古ごとじゃなく他のことをやりたくなるかもしれません。あるいはお稽古ごとができない状況になっているかもしれません。
やりたいと思った今やろう!と思ったのです。
posted by なずな・まま at 13:24| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月01日

ギター教室♪

昨日、ギター教室2日目でした。
昔、19歳の頃に夢中になって以来、押入れの中に眠っていたギターを引っ張り出して、参加してます。

川渕先生は、先日テレビに出てました。
矢沢永吉の娘さんのバックバンドでベースをやってました。
きゃーーー揺れるハート

gitarkyousitu.JPG

先生はプロでいらっしゃるのに、私たち初心者にとてもやさしく教えてくださいます。
しかもヘタクソな私のギターと伴奏してくださり、とっても感動です〜〜るんるん

実は私は、機会があったらフォークギターをやりたいなとずっと思っていたのです。で、たまにサイトの検索をしていたのですが、うまくヒットしませんでした。

でも、今、こうしてギターをやることができました。

人との出会いはおもしろいな、と思うのはこういう時です。

なぜ川渕先生に出会えたか…こういう経路なのです。それは森の田絵画教室との出会いから始まります。

なずなの散歩で歩いていると、電柱に「森の田絵画教室」の貼り紙がありました。

なんとなく気になり、お電話。で、通うことにしました。

森の田先生が私の「犬の肖像画」の広告を窓に貼ってくれました。

胃の調子が悪く、かかりつけのAクリニックに行きました。そこに川渕先生の奥様がナースとして働いてます。
「麻乃さんの絵を見たのだけど。私も絵を習いたいのだけど」とのこと。(私のマンガのコミックスをクリニックに置いていただいているので、私の絵をご存じだったのです。)

川渕先生の奥様に森の田絵画教室を紹介。通うことになりました。

ご主人が森の田先生のところでギター教室をすることになりました。

私も通うことにしました。


もしもあの時なずなの散歩で他の道を選んでいたら、森の田絵画教室の貼り紙を見ることはなかったかもしれません。(電柱に貼ったのは一枚だけだったそうです)
もしも、森の田先生が窓に私の「犬の肖像画」の広告の貼り紙をしてくれなかったら、川渕先生の奥様が森の田絵画教室に行くことはなかったかもしれません。

ほんの小さな日常の出来事が、いろんなことにつながっていくのだなと思っています。

その小さな日常での判断と決断は、頭で考えた結果でなく「あ、やってみようかな」という小さな衝動のような、体の中の疼きのようなものが動機になっています。
だって、頭で考えても、その先どんな展開になるかなんて予想がつくはずはないのです。

思いがけない出会いがあって、思いがけない人生の展開があるからおもしろいのです。
そのためには、頭で考えずに、体の中の小さな衝動に気づくことが大切だと思います。
体は、頭よりもたくさんのことを知っているし、たくさんのものとつながっているのだそうです。

森の田絵画教室の連絡先はこちらです。
03−3322−3535

posted by なずな・まま at 20:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2008年09月19日

いろいろと始めてます。

地元の方南小学校の土曜日学校のマンガ教室の講師のご依頼があったので、明日、行ってきます。
で、おととい画材を買いに吉祥寺ユザワヤへ行ってきました。
マンガ教室に使うスクリーントーンを買いに、です。
スクリーントーンを使うと、子供たちの食いつきがいいのです。

その帰りに荻窪のカルチャーセンターに行って「トールペイント教室」の受講の申し込みをしてきました。
以前からやりたかったんだけど、連載の仕事を持っているとなかなか…。で、仕事がない今、やろうと思ったわけです。

昨日はいつもの絵画教室。
歩いて10分で行ける近所の「森の田絵画教室」です。

以前も絵画教室や水墨画教室などに行きましたが、先生が気に入らなくて続きませんでした。
私、「こうしなければいけない」とか「こうしなさい」とか、命令口調でおっしゃる先生はあまり好きではないのです。
だって、それぞれに表現したいものが内側にあるのだから「こう」という決まりはないと思うのです。

その点、森の田の先生は「こうする方法もありますが、どうするかは自由です。決まりはありませんから。」っておっしゃるのです。そんなところが気に入ってます。

日常の、人に対するアドバイスでも「こうした方がいい」というような言い方は、私はあまり好きではありません。他人をコントロールしようとしているような雰囲気を感じるからです。どうするかはその人本人が決めることです。
「私だったらこうするけど」「こういうやり方もあるみたいよ」程度でいいと思うのです。せいぜい「こうしたほうがいいかもしれないよ」程度でしょうか?

私も、マンガ教室に来る子供たちには自由にのびのびと作品を描いてほしいので、「こう描きなさい」などと言わないようにしています。
こんな時、アートセラピーを学んでおいてよかったと思います。


かわいいところで、森の田先生の教室に来ている生徒さんのご主人が、プロのギタリストで、教室の生徒さんたちにギターを教えにいらしてくれることになったのです。

私はギターは19歳〜21歳くらいのころにハマったのですが、上達しないのでイヤになって押入れの中に入れっぱなしになっていたのです。

あれから30年!

ギターは押入れの中でホコリをかぶっていたけど、引っぱり出してみました。
弦も新しいのを張り替えました。

gita.JPG

そういうわけで昨日は、午前中に使ったスケッチブックと鉛筆を、午後はギターとピックに持ち替えて、森の田先生のお宅のギター教室に行ってきました。

ギターの先生は、プロの方なのにちっともイバってなくて温和にやさしく指導してくださいました。しかもイケメンのお若い方です揺れるハート
みんなで和気あいあいとギターを鳴らすのは、19歳の時に勤めていた商社のフォークソング同好会以来です。
その頃にもどったみたいにはしゃいでしまいました。と〜っても楽しかったんでするんるん

また行きますexclamation



posted by なずな・まま at 09:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2008年04月29日

犬を庭で飼うのって…

最近、大型犬でも家の中で家族と一緒にくらしているワンコが多い。
庭につながれた犬は、とんと見かけなくなった。

昔、昭和の時代は、犬は庭の犬小屋の中にいた。

それは、日本は家に靴を脱いで上がる生活だからだと思う。

外国のテレビ番組(「名犬ラッシー」とか)を見ると、犬は昔も人間と同じ生活空間にいる。

実際、自分で犬を飼い始めたとき、犬の飼い方の本を読み漁ったが、「犬を庭で飼うのは虐待」と書かれているものもあった。
作者は外国人。

たしかに、犬は昔オオカミだった時代から、人間と一緒に洞窟の中で暮らしていた。それは犬は群れの中で生活する生き物だから、群れと離れているのはさびしいかららしい。
だから、庭にぽつんと家族と離れているのはさびしいらしい。

最近では、このあたり(東京、杉並区)では、庭につながれた犬はほとんど見かけなくなったが、東京だからかなと、埼玉の友達に聞いてみたら、やっぱり見かけなくなったという。

ところが、千葉の知人の家に、去年行った時、久しぶりに見た。
柿の木につながれた14歳のワンコ。
「高齢で弱ってる」「死にそうなんだ」と言いながら、雨風が当たる屋外に犬をつないでいる飼い主…。
しかも食事はご飯にお味噌汁をかけてあげてるという。

ご飯にお味噌汁なんて、最近じゃ聞いたことないよ〜。

昭和な飼い方をしている人が今でもいるんだな〜。

「14歳ならシニア食でしょ」と言うと「シニア食ってなに?」

シニア食があることさえ知らなかったし、犬の飼い方の本を読んだこともないという。

う〜〜ん。。。

昭和な飼い方が悪いとは言いきれないし、犬本人に聞いてみないと、家の中で一緒に暮らしたほうがいいのか、庭で一人でいるのがいいのかわからないが、ちと、愛情が足りないのでは…と、思ってしまった。

それともその人なりにワンコを愛しているのかなぁ。。。。



posted by なずな・まま at 10:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2008年03月11日

クッキーとケーキ

今月の仕事も順調に進んでいる。
プロットは一日で書きネームは3時間半で完成。
今日から下絵に入っている。

サクサクやらないと!
だって今月はお出かけが多いんだもの。
明日は森林公園。その後似顔絵会。お彼岸のお墓参り。高校のクラス会。アシスタントさんたちと河口湖に行って、父の三回忌。…と今月の予定は盛りだくさん。

そんな中、今日、アシスタントのユリちゃんが、仕事中にクッキーとケーキを作って持ってきてくれた。
私に合わせて(?)お砂糖ひかえめ。

ありがとう!ユリちゃんるんるん

blog31.JPG
posted by なずな・まま at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年02月11日

夫のビーフシチュー

夫は三連休。

休日はパジャマでベッドでゴロゴロしているのがほとんどの彼だが、唯一の趣味はスーパーに買い物に行くことと圧力鍋でお料理を作ること。

昨日、午前中から夫はそそくさと一人で渋谷の笹塚の伊勢丹ストアまで買い物に行き、午後は台所に立って圧力鍋でお料理を始めた。

で、できあがったのがビーフシチューるんるん

blog2.jpg

おいしい〜〜黒ハート

今まで圧力鍋で作ったお料理は、おでん、鳥のクリーム煮、もつ煮込み、豚の角煮、イカめしなど。

どれもおいしかったけど、今回のビーフシチューは私は一番好きだな〜揺れるハート


blog4.jpg

blog3.jpg

posted by なずな・まま at 06:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2008年02月09日

ついに…

迷っていたけど、ブログをはじめましたぴかぴか(新しい)

漫画家のお仕事の、マイペースな進行具合や、ポメラニアンなずなのマイペースな様子などを、気ままにのんびり書いていきたいと思います〜るんるん
CIMG1720.JPG
posted by なずな・まま at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記