2009年05月09日

石灰沈着性腱板炎

4日の夜から、右肩に激痛が…(>_<)
動かさなくても常に激痛で、そばを人が歩いただけでも悲鳴をあげるほど痛いのです(T_T)
夜も痛みで眠れず「う〜ん、う〜ん」とうなり声をあげるほど…。

ゴールデンウイークだったため、7日にやっと近所の整形外科に行きました。
行くまでがたいへん。
服を着るのに15分かかり、夫に髪を束ねてもらったら落ち武者のようになり「これじゃ外に出られん」と、母にやり直してもらったら、ヤマンバのようになり…(T_T)、しかたがないので帽子をかぶって出かけました。

いつもは歩いて5分のクリニックですが、歩く振動で激痛が走るのですり足でゆっくり…しかも背筋を伸ばしても痛いので背中を丸め…その上ヤマンバヘアでしかめっ面…なので、すれ違う人がジロジロ見てました(-_-;)

レントゲンを撮ったら、右肩の上のところに白い物体が写っていて…石灰の塊だそうです。
病名は「石灰沈着性鍵板炎」。

長年使った筋が炎症をおこして、そこにカルシウムが集まり、石灰の塊ができたそうで、これが神経を刺激して激痛になるそうです。
「どうしてカルシウムが集まるんですか?」とたずねると先生は「そこまで突っ込まれると困る」と苦笑いしてました。

消炎鎮痛剤とシップが処方され、右腕はその重さだけで痛いので三角巾で吊ってもらいました。
手首から先はパンパンにむくんでしまってます。

sekkaiseikenen.jpg


で、整形外科に行って今日で2日目。

鎮痛剤が効いているのかだいぶ楽になり、ひじから先と指を少し動かせるようになりました。

で、やっと右手でお箸を持てるようになったのですが、顔を持って行って食べています。
でも、両手でパンツを上げられるようになったし、歩いても痛くなくなったので助かってます。

しかし、ひじから上の腕を上げることがまだできないので、頭は落ち武者あるいはヤマンバのまんまです(T_T)

どういう理由か体が作り上げた石灰の作品は、自然に消滅する可能性が大きいようですが、ネットで調べたら、右は消えたけど左に再発したり、注射器で吸い取ったり、、、なんてこともあるようなので、ちょっと不安です(-_-;)
注射器で吸い取るのは、叫び声をあげて涙が滝のように流れるほど痛いようです。あうう(T_T)

この病気は若者はならないようなので、まあ、「年齢的なもの」ってことでしょうか。

そういえば、最近どこの病院に行っても「年齢的なもの」と言われることが多くなりました。
目がかすんできた時も、動悸が苦しかった時も、アノ時も、コノ時も……。

はああ。。。


posted by なずな・まま at 11:14| Comment(4) | TrackBack(0) | 心と体の健康
この記事へのコメント
大丈夫ですか?!
歩く振動で痛いって、よほどのことですよね。
長年酷使してきた右手ってことは、職業病でもあるんでしょうか?
とりあえず、多少痛みが取れたようで良かったです。石灰沈着性鍵盤炎、私も今回初めて知りました。治療方は自然に消えるまで待つしかないんですか?注射器で吸い取る、想像しただけで恐ろしい〜(T_T)局部麻酔とかしてもらえないんでしょうか。
家事はもとより、絵が描けないのはとても辛いですよね。なんとか一日でも早く回復できることを祈っています。
Posted by ぽんちゃっく at 2009年05月09日 13:43
★ぽんちゃっくさん

ありがとうございます(*^_^*)
今回の痛みは、子宮筋腫の手術の直後に麻酔がきれたときの痛みの次にランクインしそうです。
でも、だんだんと楽になってきました。
明日、また整形外科に行きますが、石灰がどうなってるか見たいです〜。小さくなってるのかなぁ。
Posted by なずな・まま at 2009年05月10日 09:49
初めまして。私も、同じ病気にかかり、今日、めちゃ痛い注射を、右肩に、三回打たれ、死ぬかとおもいました(;O;)いつも、なる原因聞こうと、思いながら、今日も聞けずでした。ストレッチのやり方を、教えてもらいました。
Posted by 柿ピー at 2009年11月30日 17:33
>柿ピーさん

お返事遅れてすみませんでした(>_<)
めちゃめちゃ痛い注射ってなんだろう?私は注射はせずにお薬で治っちゃいました。その後も再発してません。
原因はカルシウム不足っていう説があるようですよ。
おだいじに。
Posted by なずな・まま at 2009年12月02日 13:52
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/28983141

この記事へのトラックバック